ホルムズ海峡付近で起こった日本企業のタンカーが2度の攻撃を受けて、炎上した事件について、アメリカ政府は、「イランが関与した」と主張していることに対して、
日本政府は「明確な証拠がなく、推測の域を出ない」として、その主張に同意せず、証拠の提出を求めていることを、日本政府関係筋が明らかにしました。
このアメリカの主張に対して、安易に受け入れるのではなく、真実を追求する姿勢に、海外から様々な反応がありましたので、ご紹介します。
海外の反応
■証拠は存在していないと、日本が冷静に判断してくれているね。
■日本がアメリカと一緒になって、イランがやったと同調しなくて、良かったよ。
■日本がちゃんとした対応をしてくれたから、米国政府は結論を急がなくなるだろう。
■少なくとも、イランの大統領はやっていないぞ。なぜなら、安倍首相といたんだから。
■日本がイランの為に、アメリカに証拠を要求してくれるなんて、嬉しいね。
■やっぱり日本は誠実な国だ。いつまでも日本は日本でいて欲しい。
■アメリカが戦争をする時、いつもこういう事件を意図的に起こすことがある。
■なぜ日本のタンカーが攻撃されて、米国が一生懸命、犯人捜しをするんだ。まるでコメディーだね。
■なんでタンカーに刺さった爆弾を撤去している作業が、証拠写真になるんだろう。
普通に考えたら、助けるために爆弾を撤去しているんじゃないのか。
■米国とオイルには、いつの時代も、トラブルがあるな。
私の感想
先日、日本企業が、タンカー攻撃は、米国の主張する機雷や魚雷での攻撃ではなく、空から何かが飛んできたとする見解を発表しましたが、
日本政府も、この米国の主張に対して「証拠不十分」とし、推測の域を出ていないと判断していることが報じられました。
アメリカ政府の方針に追随することの多い日本政府が、このように冷静な判断をしたことで、世界の中での信用を上げたのではないでしょうか。
個人的にも、この件に関しては、アメリカ政府の見解は、イランに対する偏った見方が、大きく影響しているように思います。
米国のいう証拠写真や映像が、白黒というのも、何か怪しさがあります。
なぜ今の時代に、白黒なのでしょうか。
これだけ文明が進んだ世界になっても、特別な感情が動くと、何か不自然なことがまかり通って、大きな問題に発展することがあるように思います。